ビジネスワードプレス

【ワードプレス】脚注・注釈は「footnotes」で簡単に見た目もSEO効果も倍増!

脚注・注釈とは?

文章を書いていて、文章の本文の流れとは別に、注釈を付けたかったり、補足したかったりすることがあると思います。論文なんかではポピュラーなやり方ですが、本なんかを読んでいても、単語の上に「※」「:*」「*」が付いていたり、小さなルビや番号なんかが付いていて、ページの下の方にその番号に対応した、説明の補足があったりするやつです。

今は本を読む人が少なくなってきているんで、あまりぴんとこない人もいるかもしれませんが、これを見れば、「ああ」とわかるかと思います。

【ワードプレス】脚注・注釈をかんたんキレイに「footnotes」で見た目UP 1

これをインターネットのホームページでやるのは、意外と手間がかかるものですが、プラグイン「footnotes」を使えば簡単にできますし、見た目も格段とよくなり、更にSEO効果も倍増します。

脚注でSEO効果倍増の理由

訪問者を外部のページに逃がさないようにする

通常、何か、専門用語などを本文で書くときに、その補足説明のために、ウィキペディアなんかにリンクを貼る人もいるかと思います。しかし、その場合、その補足説明を知りたい訪問者は一度、外部のページに行ってしまうことになり、中にはそのまま、元のページに戻ってこないで、外部のリンクから帰ってこない人も出てきます。

補足説明とはいえ、自分のページ内で完結させたいですよね。脚注のプラグイン「footnotes」を利用すれば、簡単に自分のページ内で、補足説明の欄を作ることができます。それにより、訪問者が外部リンクに逃げることもなくなり、SEO効果は格段にアップします。

読みやすさを損なわずコンテンツを増やすことができる

SEOに有利にするには、とにかく文字のコンテンツを増やすことですね。かといって、文字量が多いと、大抵の人はうんざりします。文字量は増やしつつも、要件は簡潔にして、補足説明に関しては別のエリアで書くことによって、読みやすさを損なわず、コンテンツを増やすことができます。

脚注をしようすれば、本文と補足を分けるというレイアウトによって、読みやすさを損なわず、コンテンツを増やすことができます。それを簡単にホームページに組み込めるのが、プラグインの「footnotes」です。

内部リンクを増やすことができます

さらに、この「footnotes」を使用すると、脚注の印と説明部分を簡単にハイパーリンクでつなげることができます。これは閲覧者にとっても利便性が増しますし、また内部リンクということで、検索エンジンからもいい評価を得ることもあります。

これは、HTMLのタグを利用して、手打ちなんかで直接コードを埋め込んだりすると、大変な手間がかかりますし、その管理も非常にめんどくさくなります。しかし、ワードプレスのプラグイン「footnotes」を利用すれば、管理も簡単です。

たくさんある脚注のプラグインで唯一のおすすめ

じつは、脚注をワードプレスで実現するプラグインは、たくさんあります。有名なところは次のとおりです。

全てインストールして試してみました。どれも脚注の機能としては申し分ありませんが、実際に実践で使用してみると、細かい使い勝手の良さ悪さが、わかってきますね。

上記のが良くなかった理由は次の通り

  • 脚注用のコードを暗記しなければならなかった
  • ハイパーリンクをつけることができなかった
  • 脚注のスタイル(番号をふるか、米印にするか、ギリシャ文字にするか等)のカスタムができない

などの理由で、私が最終的にこれは最高だと思ったのが、「footnotes」でした。

脚注のプラグイン決定版「footnotes」(無料)

もう、脚注のプラグインを使うことを検討しているのであれば、私のいうことを100%信じて、「footnotes」をインストールしてくださいw

footnoteは、上記に挙げた脚注プラグインでできることが、全てできますし、しかも、一番簡単にできるのです。

【ワードプレス】脚注・注釈は「footnotes」で簡単に見た目もSEO効果も倍増! 1

 

簡単すぎる footnotes の使い方

なんといっても、インストールすると、自動的に投稿の下書きする管理画面に、脚注をつけるときのためのボタンが追加されるようになります。

脚注として、本文の下に補足したい文章があったら、その文章の部分を選択状態にした上で、そのボタンをクリックすると、その文章が二重括弧 “ (( ” と “))” で囲まれるようになります。実際は半角の二重括弧です。

この二重括弧で囲まれた部分は、文章を公開後に、脚注部分として、本文の下に表示されるようになります。

 

つまり、脚注で補足説明したい言葉が出てきたら、その後ろにそのまま、補足説明を書いて、二重括弧で囲めば、それがそのまま、脚注として表示されるようになるのです。

よって、文章を書くときの流れを妨げずに、脚注をつけることができますね。

痒いところに手が届く footnotes の機能

しかも、footnotesによって付けられた脚注が複数ある場合、自動的に番号を振ってくれます。どんなにたくさん脚注をつくろうと、混乱しませんね。その上、自動的に脚注の印と、脚注部分を自動的にハイパーリンクでつなげてくれます。

これが訪問者にどのようなメリットになるかというと、本文を読んでいて、脚注まで読みたいと思った時、ページをスクロールダウンして、脚注の場所を探す必要がありませ。

脚注を見たいときは、その脚注の印をクリックすると、自動的に本文下の脚注の該当部分に飛んで、脚注を読み終わった時は、その脚注にある戻るリンク (デフォルトだと↑) をクリックすると、本文に戻ることができます。

これなら、訪問者も積極的に脚注を見てみたいと思いますね。

各種記号は自分の好きな記号を使うことができる

さらに、脚注があることを示す記号の部分には、デフォルトは数字が割り当てられますが、これを、アルファベット、abcdや、ギリシャ数字、i ii iii iv など好きなモノを選べますし、脚注から本文に戻るリンクを示す、「↑」も、自分が好きな記号にすることができます。「↑」のかわりに「戻る」という文字にしてもいいですね。

実際にどんなふうに表示されるか、実例をお見せします。この文章の次に表示されている番号が、脚注へのリンクとなります。01) この文の最後にあるのが脚注のしるしになります。この部分が二重括弧で囲まれた部分で、脚注による補足説明の部分となります。文章の前のリンクをクリックすると、本文に戻ることができます。 この文字の前にある文章が脚注へのリンクです。

JavaScriptのエラーがプラグインのリソースをブロックする原因

このプラグインが上記のような、JavaScript のプログラムをブロックしてしまうことがあります。

ページ内に次のようなエラーメッセージが出てきた場合、

次のようなエラーメッセージが表示される

JavaScriptのエラーが、プラグインのリソースをブロックしている可能性があります

応答がありません。JavaScriptコンソールでの詳細(F12)をご確認ください。

等々

これは、このfootnotes が原因になっていることがあります。というのは、このプラグインは、脚注に使用する記号が、デフォルトで ”((” と ”))” となっていますが、これが、JavaScritpで使用されるプログラムにも使用されているために、間違えて、footnotes のプログラムが拾い上げてしまうのです。

この場合は、デフォルトの (( )) の記号を、違う文字に変更することで、正常に動作するようになります。

仕組化研究所メールマガジン

徹底的に仕組化を追求したことで、何もしなくても毎日自動的に収益を生み出すまでに至ったその秘密をお伝えするメールマガジン。続ける事さえできれば「成功したも同じ」です。完全無料で不定期にお届けします。

いつでもワンクリックで解除できます。プライバシーポリシーに則って厳正に管理しています

Related Articles

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back to top button